2016/11/07 ビッグデータ時代のデータ利活用、法的リスクに二の足踏む企業
近年、スマートフォンやIoT(Internet of Things=モノのインターネット)の普及により、人やあらゆるモノがインターネットにつながることで、大量かつ多様なデータを収集することが可能になった。具体的には、官民 … 続きを読む
近年、スマートフォンやIoT(Internet of Things=モノのインターネット)の普及により、人やあらゆるモノがインターネットにつながることで、大量かつ多様なデータを収集することが可能になった。具体的には、官民 … 続きを読む
文責:株式会社エルテス 執行役員 安達 亮介 執筆協力:ソーシャルリスク総研 研究員 横田 潤 商品の認知度や売上はもちろん、企業イメージにも大きな影響を与える広告・宣伝等のプロモーション活動だが、近年はその内容に変化が … 続きを読む
アベノミクスでは中小企業の賃上げが重要な政策課題の一つとなっているが、中小企業にはその原資が少ないのが現実だ。こうした中、政府は現在、中小企業が賃上げ原資を確保する一助となるよう、中小企業と大手企業の取引条件の改善に取り … 続きを読む
周知のとおり、新たな確定給付企業年金の仕組みとして「リスク分担型企業年金」が2016年度にも導入される予定となっている。導入が実現すれば、負担が大きい確定給付型年金を廃止し、リスク分担型企業年金への移行を検討する企業が相 … 続きを読む
来年の株主総会では日本企業独特の仕組みである「相談役・顧問」制度がテーマになりそうだ。経済産業省は、8〜9月に東証一部・二部上場企業を対象に相談役・顧問に関するアンケート(人数や待遇、縮小を検討しているかなど)を実施し、 … 続きを読む
頻繁に経営判断を迫られる役員にとって「善管注意義務違反」は身近なリスクと言える。「経営判断の原則」では、(1)行為当時の状況に照らし、経営判断の前提となる事実認識の過程(情報収集とその分析・検討)に問題はなかったか、(2 … 続きを読む
サイバー攻撃の対象は今や官公庁のみならず、企業等にも広がっている。先月(2016年9月)30日には、東急ハンズが「ハンズ・ギャラリー マーケット(手作り作品の通販サイト)」が第三者による不正アクセスを受け、顧客のクレジッ … 続きを読む
日本企業でもLGBTへの対応を進めるところが増えているが、その際、大きな論点となるのが、年金や健康保険、そして福利厚生だろう。日本企業よりもLGBTへの対応が進んでいる英国大手企業の事例を紹介しよう。・・・ LGBT : … 続きを読む
ウイリス・タワーズワトソン 組織人事部門シニアコンサルタント 高岡明日香 英国コーポレートガバナンス・コードをモデルに作成された日本のコーポレートガバナンス・コードだが、両者には一部著しい違いも見られる。その一つが、英国 … 続きを読む
日本でも「フェア・ディスクロージャー・ルール」が導入される方向となった。金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」が今年4月にまとめた報告書で、「具体的に検討する必要があるものと考えられる」(15ページ~参照) … 続きを読む