2016/02/15 グラス・ルイス初の“日本語版”議決権行使助言方針、ISSとの違いは?

一橋大学大学院商学研究科 准教授・日本IR協議会 客員研究員 円谷 昭一  議決権行使助言会社大手の米グラス・ルイス(GL)が2016年版の議決権行使助言方針の日本語要約版を公表した(完全版は英語のみ)。3月決算企業の株 … 続きを読む

2016/02/12 重加算税受ける事例増加、営業マンの交際費支出多い企業は要注意

 バブル期のように派手な接待交際費を認める企業は減ったとはいえ、ある程度の接待交際費支出は欠かせない業種もあろう。ただ、近年は交際費支出を巡り「重加算税」を課されるケースが増えているので要注意だ。重加算税を課される項目の … 続きを読む

2016/02/10 実際にあった従業員不正の事例

 世間を騒がせる大がかりな企業不祥事は枚挙に暇がないが、マスコミ報道等にまでは至らないものの、従業員による“小さな不正”は多かれ少なかれどの企業でも起きているのではないだろうか。実際にあった不正事例を紹介しよう。  1つ … 続きを読む

2016/02/08 マイナス金利が示唆する「少ない選択肢」がもたらす経営リスク

 日銀が先月末(2016年1月29日)に国内初となるマイナス金利の導入を発表したが、これとは対照的に、米国の連邦準備制度理事会(FRB)は昨年12月16日、実に9年半ぶりの利上げを実施し、今年も利上げを見込んでいる。不思 … 続きを読む

2016/02/05 シャープ買収に見るM&Aにおける社外取締役の役割

 産業革新機構(機構)の出資を受け入れる方針だったシャープが一転、台湾の鴻海精密工業(鴻海)による買収案を採用する方向となった。外資に対する経営陣の心理的な抵抗感から、機構案による「日の丸連合」が選ばれる可能性が高いと思 … 続きを読む