2015/11/26 (新用語・難解用語)Mx

 従来の「Mr(ミスター)」「Ms(ミズ)」「Mrs(ミセス)」「Miss(ミス)」に代わり、性別を問わず使うことができる敬称。「ミクス」と読む。LGBTなど、性別を明確にしたくない人や、自分は男性でも女性でもないと感じ … 続きを読む

2015/11/25 追徴課税に対する取締役の責任

 大手企業による税金(主に法人税)の申告漏れのニュースをしばしば新聞報道で見かけるが(多くの場合、社会面(スキャンダルとしての扱い)で取り上げられていることも興味深い)、大手企業ともなれば、追徴課税額が天文学的な数字とな … 続きを読む

2015/11/24 著作権のTPP、“青空文庫問題”は解決も「非親告罪化」で新たな懸念

(2015年)10月5日に大筋合意に至ったTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉で、農作物、自動車などとともに注目を集めていたのが「著作権」だ。TPP交渉は当然ながら秘密裏に進められてきたが、著作権を含む知的財産関 … 続きを読む

2015/11/20 社外取締役候補者のトレンド

 コーポレートガバナンス・コード補充原則4-11②では、社外取締役や社外監査役を兼任する社数を「合理的な範囲」にとどめるべきとしているが(関係者の間では「2社」と言われている。2015年3月10日のニュース「社外役員の兼 … 続きを読む

2015/11/18 領収書の“スマホ撮影”容認へ、問われる不正防止のための管理体制

上場企業による組織的で大規模な不正がしばしば世間を騒がせる一方で、一従業員による “身近な不正”と言えるのが、領収書の改ざんや偽造だ。金額欄に記載のない白紙領収書を発行してくれる飲食店を頻繁に接待で使用し、金額欄に実際に … 続きを読む

2015/11/17 ESG投資が日本で広まる根拠

 投資にあたってESGを考慮する「ESG投資」に注目が集まっているが(ESG投資の種類についてはESGインテグレーション投資参照)、日本の上場企業の中にはまだまだ「海外の話」といった感覚のところが散見される。確かに、ES … 続きを読む

2015/11/16 株主総会招集通知、書面希望者以外には電子的に提供へ

 多くの上場企業が株主総会の招集通知を書面(紙ベース)で提供しているが、近い将来、全面的に電子的な提供に移行することになりそうだ。  経済産業省はこのほど「株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会(座長:尾崎安央 早 … 続きを読む

2015/11/13 TPPは独禁法リスクに直面した企業の対応を変えるか?

 難航していたTPP協定(環太平洋パートナーシップ協定)締結協議が大筋合意に達してから約1か月経ち、長い間ベールに包まれていた協定内容の概要がようやく先日(平成27年11月5日)公表された(環太平洋パートナーシップ協定( … 続きを読む